写真でめぐる
渋谷区の90年
1930年代
渋谷区の誕生、ハチ公の登場
1932年 昭和7年
1932年 昭和7年
渋谷区の誕生
1933年 昭和8年
1933年 昭和8年
帝都電鉄の渋谷~井の頭公園間が開通
1934年 昭和9年
1934年 昭和9年
渋谷駅前に初代忠犬ハチ公像が設置
1934年 昭和9年
1934年 昭和9年
東横百貨店(後の東急百貨店東横店)がオープン
1936年 昭和11年
1936年 昭和11年
渋谷区役所・渋谷公会堂が開庁
1937年 昭和12年
1937年 昭和12年
ヘレン・ケラーが温故学会を訪問
1939年 昭和14年
1939年 昭和14年
千葉県岩井町に区立臨海学園が開設
1939年 昭和14年
1939年 昭和14年
第二次世界大戦勃発
1940年代
終戦、そして復興。ハチ公像が再建
1950年代
ケーブルカーも運航。賑わいの街に
1950年 昭和25年
1950年 昭和25年
鍋島松濤公園開園
1951年 昭和26年
1951年 昭和26年
代々木八幡遺跡の石器時代復元住居建造
1951年 昭和26年
1951年 昭和26年
空中ケーブルカー「ひばり号」運航開始
1952年 昭和27年
1952年 昭和27年
『渋谷区史』が刊行
1952年 昭和27年
1952年 昭和27年
区長公選制が廃止
1952年 昭和27年
1952年 昭和27年
渋谷区教育委員会設置
1953年 昭和28年
1953年 昭和28年
宮下公園・神宮通公園が開園
1955年 昭和30年
1955年 昭和30年
池袋~渋谷間トロリーバスが運行開始
1956年 昭和31年
1956年 昭和31年
東京体育館が完成
1956年 昭和31年
1956年 昭和31年
渋谷区制施行25周年記念として「渋谷区紋章」が制定
1956年 昭和31年
1956年 昭和31年
渋谷駅東口に東急文化会館開館
1957年 昭和32年
1957年 昭和32年
五島プラネタリウムが開館
1957年 昭和32年
1957年 昭和32年
渋谷地下街オープン
1958年 昭和33年
1958年 昭和33年
丸井渋谷店オープン
1960年代
オリンピック都市として文化の中心へ
1963年 昭和38年
1963年 昭和38年
ワシントンハイツ返還
1964年 昭和39年
1964年 昭和39年
東京都児童会館が開館
1964年 昭和39年
1964年 昭和39年
地下鉄日比谷線全線開通
1964年 昭和39年
1964年 昭和39年
国立屋内総合競技場(現・国立代々木競技場)完成
1964年 昭和39年
1964年 昭和39年
首都高速道路4号線開通
1964年 昭和39年
1964年 昭和39年
代々木オリンピック選手村開村
1964年 昭和39年
1964年 昭和39年
第18回オリンピック東京大会開催
1965年 昭和40年
1965年 昭和40年
渋谷区総合庁舎・渋谷公会堂が落成
1965年 昭和40年
1965年 昭和40年
コープ・オリンピアが原宿(神宮前)に完成
1965年 昭和40年
1965年 昭和40年
渋谷東急ビル(現・東急プラザ渋谷)オープン
1966年 昭和41年
1966年 昭和41年
国立オリンピック記念青少年総合センターが開館
1966年 昭和41年
1966年 昭和41年
放射23号線五輪橋~深町間が開通
1967年 昭和42年
1967年 昭和42年
首都高速道路3号線開通
1967年 昭和42年
1967年 昭和42年
東急百貨店本店がオープン
1968年 昭和43年
1968年 昭和43年
渋谷駅南口・東口にマンモス歩道橋が完成
1968年 昭和43年
1968年 昭和43年
西武百貨店渋谷店(現・西武渋谷店)がオープン
1969年 昭和44年
1969年 昭和44年
東急電鉄玉川線(渋谷~二子玉川園(現・二子玉川))が廃止
1969年 昭和44年
1969年 昭和44年
都電(渋谷~天現寺橋)が廃止され、区内の都電が全て廃止
1969年 昭和44年
1969年 昭和44年
猿楽町にヒルサイドテラスが建設
1970年代
代々木公園、歩行者天国、商業施設のオープンラッシュ
1970年 昭和45年
1970年 昭和45年
中央図書館(郷土資料室併設)開館
1970年 昭和45年
1970年 昭和45年
都立代々木公園が開園
1970年 昭和45年
1970年 昭和45年
渋谷区内で歩行者天国がスタート
1970年 昭和45年
1970年 昭和45年
恵比寿南橋、通称「アメリカ橋」の架け替え
1971年 昭和46年
1971年 昭和46年
原宿駅の近くで「ナウマンゾウ」の化石を発見
1972年 昭和47年
1972年 昭和47年
地下鉄千代田線が代々木公園まで開通
1972年 昭和47年
1972年 昭和47年
渋谷区役所通りを「公園通り」と命名
1973年 昭和48年
1973年 昭和48年
渋谷パルコがオープン
1975年 昭和50年
1975年 昭和50年
公選区長が選出、就任
1975年 昭和50年
1975年 昭和50年
白根記念郷土文化館(現・白根記念渋谷区郷土博物館・文学館)が開館
1978年 昭和53年
1978年 昭和53年
ラフォーレ原宿がオープン
1978年 昭和53年
1978年 昭和53年
東急ハンズ(現・ハンズ渋谷店)が井ノ頭通りにオープン
1978年 昭和53年
1978年 昭和53年
京王新線笹塚~新宿間が開通
1978年 昭和53年
1978年 昭和53年
区の花・区の木・区の歌制定。
区歌「渋谷・愛の街」、区民音頭「渋谷音頭」を制定1978年 昭和53年
1978年 昭和53年
第一回「渋谷区区民の広場」開催
1979年 昭和54年
1979年 昭和54年
ファッションコミュニティ109(現・SHIBUYA 109)オープン
1980年代
映画、音楽、ファッション。シブヤカルチャーの隆盛
1980年 昭和55年
1980年 昭和55年
モヤイ像が新島から寄贈
1980年 昭和55年
1980年 昭和55年
竹の子族が流行
1981年 昭和56年
1981年 昭和56年
松濤美術館が開館
1982年 昭和57年
1982年 昭和57年
渋谷区制施行50周年 記念誌「渋谷は、いま」を刊行
1982年 昭和57年
1982年 昭和57年
ミニシアター「ユーロスペース」がオープン
1983年 昭和58年
1983年 昭和58年
国立能楽堂がオープン
1984年 昭和59年
1984年 昭和59年
渋谷区初の名誉区民を顕彰
1985年 昭和60年
1985年 昭和60年
第1回東京国際映画祭が開催
1985年 昭和60年
1985年 昭和60年
スポーツセンター開館
1985年 昭和60年
1985年 昭和60年
こどもの城開館
1985年 昭和60年
1985年 昭和60年
渋谷区基本構想策定
1987年 昭和62年
1987年 昭和62年
西武百貨店渋谷店ロフト館(現・渋谷ロフト)オープン
1988年 昭和63年
1988年 昭和63年
クアトロ・バイ・パルコ(現・クラブクアトロ)オープン
1988年 昭和63年
1988年 昭和63年
渋カジの流行
1989年 平成元年
1989年 平成元年
消費税導入
1989年 平成元年
1989年 平成元年
Bunkamuraオープン
1990年代
ガングロからIT企業まで、多様性のるつぼ
1990年 平成2年
1990年 平成2年
東京都写真美術館が開館
1990年 平成2年
1990年 平成2年
ワタリウム美術館が開館
1991年 平成3年
1991年 平成3年
市内局番が東京23区と都内一部の地域で4桁になる
1992年 平成4年
1992年 平成4年
渋谷女性センター・アイリス開設
1994年 平成6年
1994年 平成6年
恵比寿ガーデンプレイスオープン
1995年 平成7年
1995年 平成7年
ギャル系雑誌「egg」創刊
1996年 平成8年
1996年 平成8年
渋谷区基本構想策定
1996年 平成8年
1996年 平成8年
コミュニティFM「SHIBUYA-FM」開局
1996年 平成8年
1996年 平成8年
高島屋タイムズスクエアオープン
1997年 平成9年
1997年 平成9年
新国立劇場竣工
1997年 平成9年
1997年 平成9年
渋谷区民憲章制定
1998年 平成10年
1998年 平成10年
郵便番号が7桁化
1998年 平成10年
1998年 平成10年
新宿サザンテラスオープン
1998年 平成10年
1998年 平成10年
第1回渋谷・鹿児島おはら祭り開催
1999年 平成11年
1999年 平成11年
渋谷ビットバレー構想
1999年 平成11年
1999年 平成11年
QFRONT オープン
2000年代
都市開発の発展と住みやすい街づくり
2000年 平成12年
2000年 平成12年
渋谷マークシティオープン
2000年 平成12年
2000年 平成12年
代官山アドレスオープン
2000年 平成12年
2000年 平成12年
都営地下鉄大江戸線 新宿~国立競技場間開通
2001年 平成13年
2001年 平成13年
東急セルリアンタワーオープン
2002年 平成14年
2002年 平成14年
平和・国際都市渋谷の日制定
2003年 平成15年
2003年 平成15年
渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」運行開始
2005年 平成17年
2005年 平成17年
「渋谷駅周辺地域」が都市再生緊急整備地域に指定
2006年 平成18年
2006年 平成18年
表参道ヒルズオープン
2006年 平成18年
2006年 平成18年
渋谷公会堂の名前が「渋谷C.C.Lemonホール」(現・「LINE CUBE SHIBUYA」)になる
2006年 平成18年
2006年 平成18年
ハチ公広場に電車モニュメント(青ガエル)完成
2008年 平成20年
2008年 平成20年
重要文化財旧朝倉家住宅が一般公開
2008年 平成20年
2008年 平成20年
東京メトロ副都市線、渋谷~和光市間が開通
2008年 平成20年
2008年 平成20年
渋谷駅に岡本太郎「明日の神話」常設
2009年 平成21年
2009年 平成21年
山種美術館が広尾に移転
2010年代
100年に一度の再開発が始まる
2011年 平成23年
2011年 平成23年
第1回渋谷・表参道Women's Runが開催
2011年 平成23年
2011年 平成23年
東日本大震災
2012年 平成24年
2012年 平成24年
渋谷ヒカリエオープン
2012年 平成24年
2012年 平成24年
渋谷区初の小中一貫校の渋谷本町学園が開校
2012年 平成24年
2012年 平成24年
一般財団法人渋谷区観光協会発足
2013年 平成25年
2013年 平成25年
渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」誕生
2015年 平成27年
2015年 平成27年
こどもの城閉館
2015年 平成27年
2015年 平成27年
マイナンバー制度導入
2016年 平成28年
2016年 平成28年
コミュニティFM「渋谷のラジオ(87.6MHz)」開局
2016年 平成28年
2016年 平成28年
選挙権年齢を18歳以上に引き下げ
2016年 平成28年
2016年 平成28年
渋谷区基本構想策定
2017年 平成29年
2017年 平成29年
渋谷キャストオープン
2017年 平成29年
2017年 平成29年
第1回渋谷おとなりサンデー開催
2017年 平成29年
2017年 平成29年
第1回渋谷盆踊り大会開催
2018年 平成30年
2018年 平成30年
渋谷ストリームオープン
2018年 平成30年
2018年 平成30年
渋谷ブリッジオープン
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
渋谷区役所新庁舎が開庁
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
渋谷区子育てネウボラ開始
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ開設
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
ラグビーワールドカップ2019日本大会開催
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)オープン
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
過去最強クラスの台風19号発生。
災害対策本部を設置2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
渋谷スクランブルスクエアオープン
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
渋谷パルコリニューアルオープン
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
新国立競技場(現・国立競技場)完成
2019年 平成31年/令和元年
2019年 平成31年/令和元年
渋谷フクラスオープン
2020年代
再びのオリンピックと渋谷大改革
2020年 令和2年
2020年 令和2年
銀座線渋谷駅がリニューアル
2020年 令和2年
2020年 令和2年
「渋谷駅周辺開発プロジェクト」に伴い東急百貨店東横店営業終了
2020年 令和2年
2020年 令和2年
原宿駅新駅舎および新ホーム供用開始
2020年 令和2年
2020年 令和2年
新型コロナウイルス感染症対策として緊急事態宣言発出
2020年 令和2年
2020年 令和2年
宮下公園オープン
2020年 令和2年
2020年 令和2年
公共トイレを新しくしようというプロジェクト「THE TOKYO TOILET」がスタート
2020年 令和2年
2020年 令和2年
ハチ公広場の電車モニュメント青ガエルを秋田県大館市へ移設
2020年 令和2年
2020年 令和2年
明治神宮鎮座100年
2021年 令和3年
2021年 令和3年
新型コロナワクチン接種開始
2021年 令和3年
2021年 令和3年
渋谷区内初のPark-PFI事業「渋谷区立北谷公園」開園
2021年 令和3年
2021年 令和3年
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催
2021年 令和3年
2021年 令和3年
渋谷区子育てネウボラオープン
2021年 令和3年
2021年 令和3年
玉川上水旧水路緑道再整備に向けた先行企画「388 FARM β vol.3」開催
2022年 令和4年
2022年 令和4年
西参道みちびらき
2022年 令和4年
2022年 令和4年
渋谷区制施行90周年
2022年 令和4年
2022年 令和4年
SHIBUYA CITY RECORD開設